子どもの矯正、いつから始めればいいの?|東灘区の歯医者|にしうみ歯科・矯正歯科|深江駅徒歩1分

兵庫県神戸市東灘区深江北町4丁目8-19
ドルフ深江スタツィオ101
078-451-8283
ヘッダー画像

歯科コラム

子どもの矯正、いつから始めればいいの?|東灘区の歯医者|にしうみ歯科・矯正歯科|深江駅徒歩1分

子どもの矯正、いつから始めればいいの?

 

結論から言いますと、早ければ早いほど良いのではないか私はと考えます。ただ、実際には意思疎通が取れて、親御さんのいうことを聞いてくれる、もしくは本人も言われていることがわかる、歯科医院にも問題なく通えることも必要ですので、遅くとも7歳までに始めることができればベストなのではないでしょうか。

 

本来、子どもの顔や歯並びや噛み合わせは、もともとあるべき姿に成長する可能性を持っています。

しかし、出っ歯になったり、受け口になったり、本来の姿からズレてしまうのは、それを妨げる原因があるからなのです。

その原因の一つに成長の遅れがあります。

顔や噛み合わせを大きく左右する上顎と下顎の成長について見てみましょう。

子どもの体の成長は、さまざまな器官ごとにその成長スピードや大きく成長する時期が異なります。これを示したグラフがScammonの発育発達曲線です。(下図)

 

上顎骨は脳と近いためか最も成長する成長スパートは神経よりの曲線を示します下顎は体の成長に似た成長スパートを示します。先に上顎が成長し、下顎は後で成長するのですね。

 

またお顔の成長も一定ではありません。お顔の成長グラフを下に示します。

6歳までは大きく成長します。永久歯が生えてくる準備をしているとも言えますね。

 

6歳から10歳までは緩やかに成長します。

 

そして、10歳以降になるとまた成長スピードが上がります。

運動会などで全校生徒が集合すると1年生から3年生まではそこまで大きな差がないのに対して、4年生から6年生は大きく差が出てきています。

子どもの矯正を考えるときにもこの成長スピードの差が非常に重要です。

6歳までに十分な成長が成長が得られないままだと本来の歯が並ぶスペースが足りないまま永久歯の萌出期を迎えます。

そのまま次の成長期を迎えてしまうと、本来の成長グラフとのさが埋まらないまま永久歯がどんどん生えてきて、歯がどんどん重なってしまったり、歯が前に出てしまったり、ということが起こります。

子どもの矯正はこの足りない成長を手助けすることで、本来の成長に追いつかせてあげることだと考えてください。

6歳ごろまでの乳歯列のみの歯列ではその乱れの原因は生活習慣や悪習癖であることが少なくありません。逆に考えるならば生活習慣や悪習癖を見直せば、本来の姿に戻っていく可能性が十分あるということです。しかし、6歳以降になると永久歯が生えてくるため、生活習慣や癖に加えて歯の大きさや顎の大きさ、歯列という問題が上乗せさ、さらに10歳以降になると、そこさらに骨格という問題が積み上げられます。そして、骨格の問題があるとこれはもう変えることができないため、必要な場合には外科的に骨を切ったり削ったりする必要が出てきてしまいます。

ですので、可能なのであればなるべく早くから矯正を始めて軌道修正をする必要があるということなのですね。しかし一般に矯正と聞くと器具がたくさん口の中に入ったり、高額であるというイメージがどうしても頭を過ぎると思います。

早くに始める大きな意味での矯正は、生活習慣や悪習癖を改善すること、歯列不正を起こす原因を取り除くことから始めます。そうすることで費用が抑えられたり、矯正に使える時間や、取り組めることも多くなり、メリットが多くなります。

本来の成長を促してあげたり、原因を取り除く方法については、またの機会に詳しくお話ししようと思います。

ぜひ今後の投稿も楽しみにしていただけると幸いです。

東灘区のにしうみ歯科・矯正歯科では矯正の無料相談も実施しています。

悩んでいる間にもお子さんはどんどん成長していきます。今のお子さんの成長が問題ないかを確認したい、というだけでも構いません。

大事なお子さんの歯並びや噛み合わせが気になられた方は、ぜひ一度、東灘区のにしうみ歯科・矯正歯科にお気軽にご相談ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております!

 

PageTop