当院では、下記の事項について厚生労働省地方厚生(支)局に施設基準に適合している旨の届出を行っています。
・個人情報保護に努めています
問診票、診療録、検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用致しません。
・歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準(院内感染防止対策)(歯初診)
患者さんに使用する医療機器等に対し、患者年、処置年の交換や、洗浄・滅菌等、充分な感染防止対策を行うなど歯科医療環境の整備を行っています。定期的に歯科外来における院内感染防止対策(標準予防策及び新興感染症に対する対策含む)研修を受講し、院内での研修も実施しております。
・歯科外来診療感染対策加算1(外感染1)
歯科用吸引装置等を備え、歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境をえています。院内感染管理者を配置し、院内感染防止対策についての体制整備を行っています。
・歯科治療時医療管理料(医管)
全身疾患を有する患者さまの安全な歯科治療のため、経時的なモニタリング等、全身的な管理体制をとり、必要に応じ、医科の主治医や病院とも連携を図ります
・歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全1)
歯科医療に係る医療安全管理対策の研修を受講した歯科医師および医療安全管理者を配置、緊急時の対応および安心安全な歯科医療環境の提供のため、自動体外式除細動器(AED)、経皮的酸素飽和度測定器、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置等を備えています。日本医療機能評価機構が行う「歯科ヒヤリ・ハット事例収集等事業」へ登録し、継続的な情報収集を行っています。
・明細書発行体制等加算
診療の透明性を高めるため、すべての患者さまに診療報酬の算定項目が記載された診療明細書を無償で発行しています。
明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。
・医療情報取得加算
マイナンバーカードによるオンライン資格確認システムを導入しています。このシステムにより、患者さまの医療情報(受診歴、服薬情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を取得し、より安全で適切な診療を提供できる体制を整えています。
マイナンバーカードをお持ちの患者さまは、受付時にご提示いただくことでスムーズな確認が可能になります。
・医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進体制整備加算
当院では、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。
・医師などが診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報を活用して診療を実施しています。
・マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
・電子処方箋の発行および電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかわる取り組みを実施しています。
・情報通信機器を用いた診療
情報通信機器を活用したオンライン診療に対応しています。直接の来院が難しい患者さまでも、必要な診療を受けていただける環境を整えています。
・歯科外来診療医療安全対策加算
・安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき十分な装置・器具等(自動体外式除細動器(AED)
・経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)・血圧計・救急蘇生セット)を整備しています。
・診療における偶発症等緊急時等に対応するために連携している医療機関の名称
・医療安全対策に係わる研修の受講ならびに従業者への研修の実施を行っています。
・CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMとよばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて作製される冠(被せ物)やインレー(詰め物)を用いて治療を行なっています。
対象など条件がありますので詳しくはご相談下さい。
・クラウン•ブリッジの維持管理
当院で装着した歯冠補級物(チタン冠、レジン前装チタン冠、硬質レジンジャケット冠、CADICAM冠)、ブリッジについて、2年間の維持管理に取り組んでいます(24年6月現在のルール)。異常があればそのままにせずお早めにお知らせください。
・一般名での処方について
特定の薬が不足した場合でも、必要な薬を確保しやすくするため、後発医薬品がある薬については、患者さまに説明したうえで商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。
・入れ歯を6ヶ月再作成できない取り扱い
保険で入れ歯を新しく作った後、基本的には、6ヶ月間(印象採得を算定した日から起算して6ヶ月を経過)は新たに作り直すことは できません。他院で作った入れ歯についても同様です。紛失等のないようご注意ください。
・光学印象
矯正治療用マウスピースやセラミック治療を行う際に特に口腔内スキャナを用いた歯型の採取を行います。
・緊急時の連携保険医療機関
にしうみ歯科・矯正歯科
院長 西海 俊孝