
銀歯の下が虫歯に!? 二次むし歯(むし歯の再発)の原因と予防法
治療した歯はもうむし歯になることはないのでしょうか?再治療することはないのでしょうか?
答えはNoなんです。むし歯は再発する可能性があります。
一度むし歯で治療した歯に、むし歯が再発することを二次むし歯、二次カリエスと言います。
二次カリエスは特にプラスチックの詰め物や銀歯の下に再発するしやすい傾向にあり、多くの方が経験する可能性のある口腔トラブルかと思います。今回は、なぜ治療した歯の下で虫歯が再発しやすいのか、その原因と予防法について詳しく解説します。
二次カリエスとは?
「二次カリエス」とは、過去に虫歯治療を行った歯に再び虫歯が発生する状態を指します。特に、詰め物や被せ物の下で進行するため、発見が遅れやすく、気づいたときには虫歯が進行していることが多いです。
銀歯の下が虫歯になりやすい理由
- 材質の特性による劣化
銀歯は金銀パラジウム合金などの金属で作られており、時間の経過とともに酸化や腐食が進みやすい傾向があります。これにより、歯との接着部分に微小な隙間が生じ、そこから虫歯菌が侵入しやすくなります。
- セメントの劣化
銀歯を固定するために使用されるセメントも、経年劣化により接着力が低下します。これが原因で、銀歯と歯の間に隙間ができ、虫歯菌の侵入を許してしまいます。
- 温度変化による膨張・収縮
金属は温度変化に敏感で、熱いものや冷たいものを摂取するたびに膨張・収縮を繰り返します。これにより、銀歯と歯の間に微小な隙間が生じ、虫歯のリスクが高まります。
- 表面の傷によるプラークの付着
銀歯の表面は傷つきやすく、細かな傷にプラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。このプラークが虫歯菌の温床となり、二次カリエスの原因となります。
二次カリエスの予防法
- 丁寧なブラッシングと補助清掃
毎日の歯磨きに加え、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、銀歯と歯の境目の汚れをしっかりと除去しましょう。
- 定期的な歯科検診
二次カリエスは自覚症状が少ないため、定期的に歯科医院で検診を受けることが重要です。早期発見・早期治療が歯を守る鍵となります。
- セラミックなどの素材への変更
セラミックは銀歯よりも歯との適合性が高く、劣化しにくい素材です。虫歯の再発リスクを低減するために、セラミックへの変更を検討するのも一つの方法です。
- フッ素の活用
フッ素には歯質を強化し、虫歯の進行を抑える効果があります。フッ素入りの歯磨き粉などがおすすめです。
まとめ
銀歯の下に虫歯が再発する「二次カリエス」は、銀歯の材質や経年劣化、日々のケア不足などが原因で発生します。予防のためには、丁寧な口腔ケアと定期的な歯科検診が欠かせません。また、セラミックなどの素材への変更も検討する価値があります。当院では、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療法をご提案しております。
気になる方はぜひ、東灘区にしうみ歯科・矯正歯科へお気軽にご相談ください!